しーまブログ 旅行・観光奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年02月10日

通過する低気圧による船舶動静ほか

2月10日午前9時に沖縄の南にある低気圧により
午後9時には奄美の東に更に低気圧が発生し、
沖縄南にあった低気圧が東進してお互いに影響して発達して
http://www.jma.go.jp/jp/g3/wc24h.html
2月11日は奄美地方から沖縄本島は北東の風が強まり、
海上は最大波高6mの時化が予想されています。
http://www.jma.go.jp/jp/seawarn/5230.html
http://www.jma.go.jp/jp/seafcst/5230.html
http://www.imocwx.com/cwm/cwm_ljp.htm

台風接近時の時化に近いので各船舶条件付き運航となっています。

2月10日那覇発各離島経由鹿児島行き「フェリー波之上」(上り)は
2月10日の沖永良部、徳之島が条件付き運航(本部、与論もつけていたが寄港済み)
http://www.aline-ferry.com/naminoue_joukyou.html
個人的には遅延程度の影響と予想

2月10日鹿児島発各離島経由那覇行き「フェリーあけぼの」(下り)は
2月11日の徳之島、沖永良部、与論、本部が条件付き運航
http://www.aline-ferry.com/akebono_joukyou.html
個人的に徳之島、沖永良部、与論は状況によっては抜港の可能性あり
特に亀徳、和泊は寄港できずに寄港地変更の可能性が高い予想
(今回の風向は北東からの風のため島の東側は条件が厳しい
特に大きい船体は風圧によって接岸時に船体が流されて岸壁への衝突する可能性が高く危険)

2月10日鹿児島発喜界、奄美、徳之島経由沖永良部(知名)便「フェリーあまみ」は
2月11日の全島条件付き運航となっていて
http://www.aline-ferry.com/amami_joukyou.html
個人的には喜界、沖永良部は状況によっては抜港の可能性があり
名瀬か古仁屋で時間調整の可能性が高く、平土野は状況が良ければ寄港の予想

最後に鹿児島新港の新ターミナルについてマルエーフェリーの方が供用開始日に
運航船「フェリー波之上あけぼの」が該当しているようで
平成26年3月16日(日)鹿児島新港発「フェリー波之上あけぼの」から新ターミナルでの受付と案内しています。
3月15日(土)鹿児島新港08:30着の入港船「フェリー波之上あけぼの」は旧ターミナル前に入港
3月16日(日)鹿児島新港18:00発の出港船「フェリー波之上あけぼの」は新ターミナル前から出港

(マリックスは何も発表していませんが個人的に3月16日鹿児島新港着「QC8」は旧ターミナルへの入港予想
新ターミナルは供用開始に伴い式典が行われる可能性あり8:30入港だと時間的に難しい?)
となります。
下船は問題ありませんが乗船はターミナルビルが違うと
新旧ターミナル間250mぐらい離れていて徒歩では遠く,タクシーでは近い距離
なので
3月16日以降鹿児島から離島に向かう予定のある方は注意してください。
http://www.pref.kagoshima.jp/ah09/infra/port/minato/kagoshima/shinkou/sinko-iten.html
この時期は異動転勤も増えて窓口も混雑しやすいので早めに港へ行かれることをお勧めします。

因みに今回の供用開始は一部でまだ一隻分しか新ターミナルを利用できません
完全に完成したら二隻の船舶が同時に新ターミナルを利用できるようになるので
現行の鹿児島新港入港後、船舶の入れ替え作業は完全完成まで続きます。
新ターミナルの詳しい建設状況は施工を請け負っている「阿久根建設」さんがブログで公開しています。
(たまに違う現場の情報も入っています。)
http://ameblo.jp/akune-genbarepo/
ほぼ毎日のように更新していて先日は関係者に内覧会を行ったようです。
http://ameblo.jp/akune-genbarepo/entry-11765654807.html
  続きを読む