2013年09月16日
台風18号による船舶動静 No.3ほか
台風18号は奄美地方から離れましたが本州で大きな被害を出しているようです。
日本の南海上の海面水温が高かったことも有り、
台風18号自体、愛知県に上陸する直前の
9月16日午前6時に今までの最低気圧965hPaを記録し、
9月15日に中心から約500km離れている
奄美地方も強風域に入ったことからも
大型の台風であることがうかがえます。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/l/201318.html.ja
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/2013/TC1318/
http://www.jma.go.jp/jp/typh/131824e.html
大型の台風18号のため影響も船舶のみに止まらず
航空便の発着にも影響が出ています。
日本航空の奄美発着運航便では
奄美空港と羽田空港を結ぶ一往復(全便)欠航
奄美空港と伊丹空港を結ぶ一往復は遅延しているようです。
http://www.jal.co.jp/cms/other/ja/weather_info_dom.html
船舶の影響も9月16日迄でなく9月17日も影響を受けるようです。
http://www.imocwx.com/cwm.htm
鹿児島航路
今回は「クイーンコーラルプラス」が定期点検に入っているので
9月16日の午前に約3時間遅れで午前11時頃鹿児島新港へ入港した
「フェリー波之上」がそのまま下り便として運航予定で
9月16日鹿児島発各離島経由那覇行き「フェリー波之上」(下り)は
9月17日の徳之島、沖永良部、与論が条件付き運航
喜界航路(奄美海運)
9月16日鹿児島発喜界、奄美、徳之島経由沖永良部(知名)便「フェリーあまみ」は
9月17日の喜界、徳之島、沖永良部が条件付き運航
http://www.norimono-info.com/group_frame_set.php?type=ship
更にフィリピンの東海上に熱帯低気圧が発生していてこちらも発達して台風になる可能性があります。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/b.html
更に悪いことに南太平洋の赤道付近の対流が活発になってきていて
今後、台風の子供の熱低やその卵の低圧部が量産状態になってきていて
来週ぐらいまでは気象情報や台風発生情報に気をつけていて下さい。
http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/ab/abpwsair.jpg
http://www.goes.noaa.gov/guam/guamloops/guamircolor.html
日本の南海上の海面水温が高かったことも有り、
台風18号自体、愛知県に上陸する直前の
9月16日午前6時に今までの最低気圧965hPaを記録し、
9月15日に中心から約500km離れている
奄美地方も強風域に入ったことからも
大型の台風であることがうかがえます。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/l/201318.html.ja
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/2013/TC1318/
http://www.jma.go.jp/jp/typh/131824e.html
大型の台風18号のため影響も船舶のみに止まらず
航空便の発着にも影響が出ています。
日本航空の奄美発着運航便では
奄美空港と羽田空港を結ぶ一往復(全便)欠航
奄美空港と伊丹空港を結ぶ一往復は遅延しているようです。
http://www.jal.co.jp/cms/other/ja/weather_info_dom.html
船舶の影響も9月16日迄でなく9月17日も影響を受けるようです。
http://www.imocwx.com/cwm.htm
鹿児島航路
今回は「クイーンコーラルプラス」が定期点検に入っているので
9月16日の午前に約3時間遅れで午前11時頃鹿児島新港へ入港した
「フェリー波之上」がそのまま下り便として運航予定で
9月16日鹿児島発各離島経由那覇行き「フェリー波之上」(下り)は
9月17日の徳之島、沖永良部、与論が条件付き運航
喜界航路(奄美海運)
9月16日鹿児島発喜界、奄美、徳之島経由沖永良部(知名)便「フェリーあまみ」は
9月17日の喜界、徳之島、沖永良部が条件付き運航
http://www.norimono-info.com/group_frame_set.php?type=ship
更にフィリピンの東海上に熱帯低気圧が発生していてこちらも発達して台風になる可能性があります。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/b.html
更に悪いことに南太平洋の赤道付近の対流が活発になってきていて
今後、台風の子供の熱低やその卵の低圧部が量産状態になってきていて
来週ぐらいまでは気象情報や台風発生情報に気をつけていて下さい。
http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/ab/abpwsair.jpg
http://www.goes.noaa.gov/guam/guamloops/guamircolor.html